-
大人の肌トラブル【4】シミ
シミは紫外線や摩擦などの外部刺激によって発生する活性酸素などがメラノサイトを刺激し、メラニンが過剰に生成されることで発生するトラブルです。 すこやかに整った角層環境であれば、スムーズなターンオーバーによって古い角質と一緒にメラニンの排出が... -
大人の肌トラブル【3】小ジワ
若々しい肌印象をもたらすハリや弾力は、コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸などで構成される真皮の力によって保たれています。そしてこの力の源になるのが線維芽細胞です。 年齢とともに気になり始める深いシワやたるみは、線維芽細胞の働きの低下と数... -
大人の肌トラブル【2】乾燥
大人の肌に起こる乾燥は、加齢に伴う皮脂分泌量の低下とターンオーバーの乱れによる細胞間脂質と天然保湿因子(NMF)の減少によって、角層の水分保持力が弱まることが原因です。 この状態の角層は、水分量が少ないだけではなく、硬くごわつくことで角質肥厚... -
大人の肌トラブル【1】肌荒れ
皮膚マイクロバイオータが善玉菌優勢な菌バランスに整うと、悪玉菌の増殖を防ぐ、弱酸性の皮脂膜や抗菌ペプチドが豊富に作り出されます。これによりさまざまな刺激から肌を守る保護作用が最大に発揮され、肌の健康が保たれます。 ところが、加齢とともに肌... -
肌の仕組みを理解するpart5
【ハリ・ボリュームを生み出す皮下組織】 肌のもっとも内側にあるのが「皮下組織」です。 一見、肌の美しさとは関係ないように思われますが、若々しさの象徴とも言える ふっくらとしたハリやボリューム感は真皮だけではなく、この皮下組織の状態も関係して... -
肌の仕組みを理解するpart4
【ふっくらとしてハリ・弾力に満ちた肌の土台を築く真皮】 表皮の下に位置し、肌のハリや弾力を内側からしっかりと支えているのが「真皮」です。頬を強く押してもきちんと元に戻るのは、この真皮の働きによるものです。 真皮は、線維芽細胞によって作り出... -
肌の仕組みを理解するpart3
【4層からなり、外部刺激から肌を守る「表皮」】 肌の1番外側にあたる層が「表皮」です。 部位によって多少異なりますが0.2mmほどの厚さです。 表皮はさらに4層に分かれ、内側から「基底層(きていそう)」「有棘層(ゆうきょくそう)」「顆粒層(かりゅう... -
肌の仕組みを理解するpart2
【弱酸性の皮脂膜で覆い、悪玉菌の増殖を防ぐ肌表面 】 「肌表面」は天然のクリームとも言われる皮脂膜で覆われ、常に弱酸性に保たれています。これによりアルカリ性の環境下を好む悪玉菌(黄色ブドウ球菌、マラセチア菌など)の増殖を抑え、炎症によ... -
肌の仕組みを理解するpart1
【美しさを支える肌の仕組み】 肌は身体全体を覆い、温度や湿度の変化・紫外線・衝撃など、外から受ける様々な刺激から身体の中の諸器官を守る、いわば鎧のような役割を担っているため、とても複雑な構造をしています。 そもそも肌は一枚の皮でできている... -
美しい肌のカギを握る「ミトコンドリア」part4
【健康と美容のために、ミトコンドリアを元気にする】 ミトコンドリアは、ただ細胞に存在していればいいという訳ではありません。年齢とともに質や機能が低下し、数も減少する中で、いかに元気なミトコンドリアを維持するかがポイントになります。そ...