炭水化物との付き合い方で“痩せ体質”を育てる

「ダイエット中だから炭水化物はNG!」と思っていませんか?
実は、炭水化物を極端に減らすダイエットは、体重が一時的に落ちたとしても代謝を下げて“痩せにくい体質”をつくってしまう原因になることも。

炭水化物(糖質)は、身体と脳の大切なエネルギー源。
過剰な制限は筋肉量の低下や疲労感、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、結果として「太りやすく痩せにくい」体へと変わってしまうのです。

そこで大切なのが、「質」と「摂り方」を意識した炭水化物との付き合い方。

【“痩せ体質”に近づく炭水化物の選び方】
・白より“茶色”を選ぶ
精製された白米や白パンではなく、玄米・雑穀・全粒粉パンなどを選ぶことで
食物繊維やミネラルも一緒に摂取できます。
血糖値の上昇もゆるやかになり、脂肪がつきにくくなります。

・食べる順番で吸収をコントロール
野菜→たんぱく質→炭水化物の順番で食べることで、糖の吸収が穏やかになり、脂肪として蓄積されにくくなります。
・夜遅い時間は控えめに
活動量の少ない夜に糖質を摂りすぎると、エネルギーとして使われずに脂肪へ変換されやすくなります。夕食は軽め&早めを意識しましょう。

東洋医学でも、胃腸(脾・胃)は“気(エネルギー)”を生み出す源と考えられており、炭水化物のような「気を補う食材」は本来、体にとって必要なもの。
ただし、摂りすぎ・偏り・タイミングを間違えると“巡り”を滞らせ、痰湿(余分な水分や脂肪)を生むともされています。

当院で行う耳ツボファスティングダイエットでは、こうした食事の指導などを通じて、“無理をせず、整える”スタイルを提案しています。
炭水化物を完全に抜くのではなく、体質に合った選び方・食べ方を身につけていくことで、リバウンドしにくい体質づくりをサポートします。

我慢よりも“知識”と“選び方”で、健康なダイエットを始めませんか?


当院では、お客様ひとりひとりのお悩みに沿った丁寧なカウンセリングを行い、あなたに合った施術プランをご提案致します。また、当院は最寄りの鹿児島中央駅西口より徒歩2分の駅近立地で通勤帰りやお買い物の途中でも気軽にご来院いただけます。ご予約やお問い合わせは、ぜひLINEからお気軽にどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次