ニキビができやすい冬肌を、食事で整えよう!

冬は乾燥や冷えからお肌が敏感になり、ニキビに悩む方が増える季節です。
特に「乾燥性ニキビ」や「寒さによる血流不足」が原因の場合、スキンケアだけでなく食事で体の内側から整えることが大切です。

今回は、東洋医学の考え方を取り入れた「冬のニキビ対策に役立つ食事法」をご紹介します!

【冬のニキビの原因とは?】
冬は冷えや乾燥で体がストレスを受けやすく、皮脂分泌のバランスが崩れることが。
その結果、以下のような要因が重なりニキビができやすくなります。

・乾燥による毛穴詰まり
・冷えによる血流の悪化
・腸内環境の乱れ

これらを整えるためには、保湿ケアや温活に加え、栄養をバランスよく取り入れることが大切です。

【ニキビに効く食材はこれ!】
1.体を温める食材
冷えは血流を悪化させ、老廃物が排出されにくくなる原因に。
冬には「温性食品」を積極的に取り入れましょう。
・生姜、ねぎ、にんじん、かぼちゃ
・シナモンや黒胡椒などのスパイス
これらはお鍋やスープに入れると、手軽に体を温められます♪

2.お肌を整えるビタミン類
ニキビ予防には、肌の修復を助ける栄養素も欠かせません。
・ビタミンC(柑橘類、ブロッコリー)
・ビタミンA(緑黄色野菜、卵黄)
・ビタミンE(アボカド、ナッツ類)
冬の乾燥対策にも◎な栄養素なので、ぜひ毎日の食事にプラスしてみてください!

3.腸を元気にする発酵食品
腸内環境が整うと、肌のターンオーバーがスムーズになり、ニキビができにくくなります。
・味噌、納豆、ヨーグルト、キムチ
東洋医学では、腸はお肌の鏡とも言われます。毎日少しずつ取り入れるのがポイントです。

【避けたいNG習慣】
ニキビ予防のために避けたい食べ物や習慣も。

・糖質や脂質の摂りすぎ:甘いお菓子や揚げ物は炎症を悪化させる原因に。
・冷たい飲み物の過剰摂取:体を冷やして血流を悪化させます。
「食べ過ぎかな?」と思ったら、温かいスープやハーブティーに切り替えると◎。

【東洋医学的アプローチで美肌を育む】
冬のニキビは外側からのケアだけではなく、内側のバランスを整えることが重要です。
当院でも美容鍼を通じて血流や自律神経を整え、ニキビに悩むお客様をサポートしています。
毎日の食事とケアで、冬でもニキビに負けない健康美肌を目指しましょう!


当院では、お客様ひとりひとりのお悩みに沿った丁寧なカウンセリングを行い、あなたに合った施術プランをご提案致します。また、当院は最寄りの鹿児島中央駅西口より徒歩2分の駅近立地で通勤帰りやお買い物の途中でも気軽にご来院いただけます。ご予約やお問い合わせは、ぜひLINEからお気軽にどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次